「山で火も包丁も使わず温かいごはんが食べたい!」
「お湯は水筒で持っていける!」
という方には是非おすすめのレシピです!その名も「山クッパ」。フリーズドライスープとコンビニのおにぎりを使ったお茶漬けになります。

山ごはん屋のいーぬいです!「山でごはんを作って食べる!!」ことの感動を多くの人に味わって頂きたくて、 Twitter(Follow @iinui88)・ブログを中心に情報発信しています。
▷高校時代山岳部
▷アラサーリーマン
▷丹沢、奥多摩エリアによく出没
▷山岳医療救助機構アウトドア
ファーストエイドbasic provider 認定
▷Kindle で山ごはんのレシピ本を出版
(Kindle Unlimitedユーザーは無料で読めます!)
出版した本↓
1. 作った場所
栃木県は奥日光の男体山が良く見えるコース、狸山・半月山・中禅寺山・社山・黒檜岳を縦走し、そのまま中禅寺湖を一周してきました。その際のお昼に食べたのが、今回の「山クッパ」です。
【今回のルート】
😄狸山~半月山までは平和
😭以降の山は藪で道読難しい…
💀黒檜岳は下りがかなり急斜面…
👀狸山・半月山からは男体山の眺望◎
🏔他の山の眺望も眺望よく尾根歩き気持ち良い
🚣黒檜岳登山口は湖のほとりで男体山もバッチリ
詳細はこちら(YAMAPの記録です)
2.お役立ち記事の紹介
油・スパイスの持ち運びはこちら↓

クッカーの選び方についてはこちら↓

道具選びの参考に↓

3. レシピ紹介
黒檜岳の下山口、中禅寺湖のほとりで作りました。目の前に見えるのはかの有名な百名山である「男体山」。絶景を前に山ごはんを楽しむことができました。
材料1人前
・コンビニのおにぎり2個(鮭・昆布味)
・コンビニの使い切りキムチ 1個
・フリーズドライの卵スープ 1個
・カニカマ 1袋
・お湯 250ml
※使用した道具
・アルパインサーモ(水筒)
朝お湯を入れて、お昼にカップ麺を作れるくらい保温力抜群。
・赤いLメスティン型クッカー「メスキット」
加西市のふるさと納税返礼品。お得です。

スポンサーリンク
〇コンビニのおにぎり2個を、適当な大きさに手でちぎってクッカーに入れる。
〇 適当にちぎったカニカマ、キムチ、フリーズドライの卵スープをクッカーに入れる
〇 お湯を具が浸るくらい注ぎ、混ぜれば完成。
温かさでカニ風味が口いっぱいにぶわっと広がります!卵の旨味とキムチの酸味も相まって、美味しすぎます。
食べた瞬間のカニ風味がすごくて、どんどん食欲をそそられます。カニカマ、一袋入れてますからね…(笑)
カニ風味をベースに、他の具材の味もまとまっています。おにぎり二個分入っていたんですが、あっという間に完食してしまいました。
カニカマは袋丸ごと使っていますので、あまりちぎらずともしっかり味がスープに出ていました。食べ応えも抜群でよかったです!
以上、「山クッパ」のレシピ紹介でした。お湯を注ぐだけで完成するので、バーナーをもっていない方、火を使う暇があまりないハード目な山行で使いたい方にもおすすめできます!以下の記事では、「どこの山に登ったらよいかわからない…」という方向けに、関東近辺でおすすめの山を紹介しています。どの山も、駅→登山→温泉(または銭湯)→駅と徒歩で一筆書きできるルートでおすすめです。

以下の記事では、私が実際に愛用しているクッカー・バーナーを紹介しています。「何から道具をそろえたら良いかわからない…」という方には参考になると思います!

また、「火も使わなくてよいくらい簡単なレシピが知りたい!!」という方には以下の記事もおすすめです。

「山で食べたカップ麺が一生忘れられない!!」とよく聞くように、自分で作って食べる山ごはんは格別です。生きている限り忘れられない食体験になること間違いナシですよ!!この記事が皆様の新たな一歩の後押しになれば幸いです。 以上、読んでいただきありがと山でしたー!!
【Pick up】
▽「下山時に膝が痛い…」、「基本の歩き方を知りたい」ときに読むべき本

▽燕岳でウェディングフォトを撮った時の話

▽スイスで初の4000m峰に登頂した際の旅行記

▽ふるさと納税で毎年アウトドアグッズをお得にゲットできる話

▽東日本大震災で被災した際の体験談と、友人へのプレゼントに手回し充電できる防災ラジオを選んでいる話

コメント