先日インスタのアンケートで、「登山・キャンプの調味料の持ち運びに困りがちですか?」というアンケートを取ったところ、なんと66%の方から「ある」と回答頂きました!
ちなみに、最近私が使っている調味料セットがこちら


→ ダイソーのクリームケース
・ オリーブオイル
→ セリアのタレビン
・めんつゆ
→ R-1ヨーグルトの空ボトル
・調理酒(バーボンウィスキー)
→ スキットル
※100円均一のアイテムは、大体どこでもOK
では、順番にご紹介して行きますね!
スポンサーリンク
① スパイス系はクリームケースがオススメ


塩コショウ、顆粒だし、パセリ、鷹の爪等の、乾いた粉末系は、クリームケースに入れています。
写真は、ダイソーで購入したクリームケースです。「トラベルグッズ」のコーナーに行けば置いてあります。
該当の品はこちら↓(写真左側です)
ダイソーでもセリアでもキャンドゥでも、大体どの100円均一にも売っている印象です。
特にダイソーはフタが一体型なので無くしにくく、外でも非常に使いやすいので気に入って使っています。
② オリーブオイルなどの液体系はタレビン・R-1 ヨーグルトの空ボトルがオススメ
オリーブオイル・ごま油・サラダ油等のオイル系は、セリアのお弁当用タレボトルにいれています。
(写真右側です)
写真はセリアで購入したものですが、大体どの100円均一のお店でも売っている印象です。
サイズ感もちょうど良くて便利。
また、めんつゆ等の「ちょっと多めに持っていきたい液体系」は、R-1ヨーグルトの空ボトルを活用しています。キャップもしっかり閉まるので、液漏れの心配もありません。飲みきったものを水洗いして乾かして、使用しています。
ポン酢、アヒージョ用のオイルなんかもこれで持ち運びOKです。
③ 収納袋は透明なポーチがオススメ
週のケースは何でもOKですが、透明なものだと尚便利です。
元々は下記のような巾着袋を使っていましたが、
・取り出し口が狭くてほしいケースを選んで取り出しにくい
・中身が外からわからない
といった欠点があります。
この巾着袋タイプから透明なポーチに変えたところ、かなりストレスフリーになりました!
サイズ感もコンパクトで、中身も一目瞭然
持ってきたオリーブオイルでウィンナーを炒めてトマト缶で煮込めば…
あっと言う間にトマトポトフの完成!

ちょっとの調味料があるだけで、できる料理の幅がかなり広がります。
④(玄人向け笑) 調理酒はバーボンウィスキー・持ち運びはスキットルがおすすめ
これは万人受けはしないと思うのですが…登山・キャンプで持っていくスキットルが非常に便利ですので、是非オススメさせてください笑
私はいつも、スキットルにバーボンウィスキーを入れて、飲んで楽しむよう+調理酒用のどちらにも使っています。スキットルとは、ウィスキーなど高アルコール度数のお酒を入れておく金属製の小型水筒です。こちらは愛用のスキットル。中にはいつもバーボンウィスキーを入れています。
ウィスキーで有名な3種類といえば、バーボンウィスキー、スコッチウィスキー、ジャパニーズウィスキーでしょうか?それぞれ味が全然異なり、バーボンはかなり甘いです。
なので、りんごジュースやホットココアに入れても◎、隠し味にカレーやパスタに入れても◎、などなどかなり汎用性があります。
バーボンウィスキーにも様々な種類があります。オススメは下記の通り。
(一本1000~2000円くらい)
・ヘブンヒル
・テンガロンハット
・オールドクロウ
実は私、お酒大好きで日本酒、赤ワイン、ウィスキー(スコッチ・バーボン等々)を愛してやまないのですが、登山には必ずバーボンウィスキーを持っていきます。
・山の水で水割りができる
・なんかカッコいい!!!(笑)
・常温でウマい(冷やさなくてよい)
・ココアやジュースに加えても美味しい
・度数が高いので少量で割って楽しめる
・水を沸かしてお湯割りホットウィスキーに
・料理の隠し味に(カレーやシチュー、フルーツ煮etc…)
こんなに良さがあります!
別の記事でも、ウィスキーを使ったレシピを紹介しています。

⑤ おわりに
以上、私のオススメ調味料持ち運び方法でした。
冒頭と同じ文書ですが、まとめると以下の通り↓
・ オリーブオイル ➡ セリアのタレビン
・めんつゆ ➡ R-1 ヨーグルトの空ボトル
・調理酒(バーボンバーボンウィスキー) ➡ スキットル
※100円均一のアイテムは、大体どこでもOK
以上、最後まで読んでいただき、ありがとうございました^^
ごちそうやまでした!!
山ごはんを楽しむには欠かせないクッカー&バーナーの選び方については下記の記事でまとめています。

おススメのホットサンドメーカー、行動食、その他山グッズに関しては、下記の記事でまとめています。

この辺の記事にもお役立ち情報を詰め込んでいますので、是非ご参考下さい^^
Twitterで直接ご相談いただいてもOKですよ!大歓迎です!!
コメント