こんにちは、山ごはん屋のいーぬいです!
おかげさまでご好評いただいております🙌🙌🙌
(Kindle Unlimitedに登録中の方は無料で読めます!)
① 歩きにくい鎖場・岩場なし
② 関東圏で電車+徒歩のみで登山口までアクセス可(バス不要)
③ 下山口の近くに寄れる温泉・銭湯がある
④ スニーカーでも登りやすい。
※もちろん登山靴推奨ですし、判断は自己責任でお願いします。(実際私が行った時は、スニーカーで登りました)
① 高尾山 (東京都) ~もみじ台まで~
最初にご紹介するのは、おそらく日本でもっとも有名な山の一つである、高尾山です。
〇基本情報
場所:東京都 (高尾エリア)
標高:599m
歩く距離:往復で約 8.5 km 程
歩く時間:登り約 2時間、下り約 1.5 時間
※ケーブルカー、リフトを使わない場合
アクセス:京王線 高尾山口駅
※ 新宿駅から約1時間ほど(400円くらい)
※ 似た名前ですが「高尾駅」ではないのでご注意を!
ルート詳細:私が実際に歩いた記録↓

四号路は、いかにも自然散策という道です。緑に囲まれた景観が美しく、見ごたえのあるつり橋もあります。(ブログ主は四号路が大好きです笑)四号路の写真はこちら↓

山頂付近にはトイレもあって安心です。




また、この奥に進むと右手に下る道が続いており、20分程すすむと「もみじ台」という景色の良い穴場スポットがあります。


② 弘法山 (神奈川県) ~駅近で高尾山よりも簡単~
続いてご紹介するのは、神奈川県の弘法山です。
〇基本情報
場所:神奈川県 (丹沢エリア)
標高:235 m
歩く距離:トータルで約7 km 程
歩く時間:登り約 1.5 時間、下り約 1 時間
アクセス:小田急線「秦野駅」スタート
小田急線「鶴巻温泉駅」ゴール
※どちらも 新宿駅から約1時間ほど(700円くらい)
コース:秦野駅 → 権現山 → 弘法山 → 鶴巻温泉駅
ルート詳細:私が実際に歩いた記録↓
建物の上から眺める景色はなかなかの絶景ですよ!
ベンチや水場が充実していて、美味しい水を汲んで飲むこともできます。この水を沸かして飲むホットウィスキーが本当に美味しかった…笑
③ 高取山(神奈川県) ~山頂はマチュピチュ感~
三つ目に紹介するには、神奈川県の鎌倉近くにある「鷹取山」です。山頂はかつて石切場であったらしく、山頂の遺跡感がすごいです!道はほとんど平和でしたが、一部鎖がついているような場所もあります。(難しい場所ではありません)私が行った時には、登山未経験者の友人男女を5人ほど連れて行きましたが、みんな「楽しかった!」と大満足してくれたコースです。
〇基本情報
場所:神奈川県 (鎌倉エリア)
標高:139 m
歩く距離:トータルで約5 km 程
歩く時間:登り約 1.5 時間、下り約 1 時間
アクセス:京急逗子線「神武寺駅」スタート
京急本線「追浜駅」ゴール
※どちらも 新宿駅から約70分時間ほど(800円くらい)
コース:神武寺駅 → 鷹取山登山口 → 神武寺 → 鷹取山 → 鷹取山追浜登山口 → 追浜駅
ルート詳細はコチラ↓※私が実際に歩いた記録です








断崖絶壁&ロッククライマーの方々がたくさんいらっしゃったので驚きました…笑
それにしても、古代遺跡感がすごいです。

この日のお昼は、白菜豚肉のミルフィーユ鍋に、鯖とまとのホイル焼きです。




道なりに進んでいくと、巨大な仏像が!なんと8mもあるとのこと。昭和40年くらいに地元の彫刻家が作ったのだそうです。
その後は、整った道をサクサク進んで無事下山。
下山口の近くに「ニュー松の湯」という銭湯がありますので、そこで汗を流してから帰宅しました。(温泉ではありません。地元の人に親しまれている銭湯、という感じでよかったです。)
銭湯の詳細情報はコチラ↓

④ 大野山 (神奈川県) ~山頂の大パノラマは圧巻~
〇基本情報
場所:神奈川県 (丹沢エリア)
標高:723 m
歩く距離:トータルで約 12.5 km 程
歩く時間:登り約 2.5 時間、下り約 2 時間
※休憩なし
アクセス:御殿場線「谷峨駅」スタート
御殿場線「山北駅」ゴール
※どちらも 新宿駅から約2時間ほど(1000円くらい)
※小田急線「新松田駅」からバスでもアクセス可
コース:谷峨駅 → 登山口 → 大野山 → 山北駅
ルート詳細はコチラ↓
※私が実際に歩いた記録です。途中で雨宿りしたりカフェに寄ったりしたので、長めのタイムになっています。
ここをまっすぐ行けば山頂です。
この日はのんびり山ごはんを食べると決めていたので、たくさんご飯を作りました。
レシピはコチラ↓

ゴールとなる山北駅の近くに、「カフェ リーフス」というオシャレな喫茶店があったので立ち寄ったのですが、ここが本当に良かった!!自家製ケーキやコッペパンが本当に美味しかったです…。
食べログのページはコチラ↓
温泉の詳細情報はコチラ↓
※プールもあるようですが、こちらは地域住民の方でないと利用できないようです。温泉は県外の方でも利用できます。
まとめ+地図アプリの紹介
以上、初心者向けで駅近、入浴施設もあるおすすめ登山ルートを紹介いたしました!私は「YAMAP」と「ヤマレコ」というアプリを使っています。
・基本無料で使える
・アプリ内で登る山の名前で検索すると、登山地図をダウンロードすることができる。
・ダウンロードした地図とGPS機能は、圏外や機内モードの状態でも使用可能。
「YAMAP」はこちら

「ヤマレコ」はこちら
まとめ記事・オススメ道具などのご紹介 最近私が実際に使用しているクッカーはコチラ↓

BGVANG キャンプクッカークッカーセットアウトドア 食器アルミクッカーセットキャンプ用鍋 アウトドア調理器具セット キャンプ鍋 登山用品 アルミクッカー 防災セット 2–3人に適応 小型 軽量 収納袋付き

【即日発送】【楽天受賞1位】クッカー ソロキャンプ アルミ鍋 3点セット やかん アウトドア 調理器具 キャンプ 鍋 アウトドア クッカーセット キャンプ フライパン ケトル 鍋 キャンプ用品 ティーポット 登山 防災 BBQ 食器 軽量 コンパクトキャンプ 収納袋 2-3人 送料無料

使用しているクッカー・オススメクッカーはこちら

調味料の持ち運びについてはコチラ

私が実際に購入したアウトドアグッズ&料理関連リスト

コメント