【レビュー】登山・山ごはん初心者のクッカーには「メスキット」(ロゴス)が一番おすすめ!メスティンと比較しながら解説

「初めてクッカーを買いたい!」
「山でごはん作って食べてみたい!何買えばいいの!?」
「そんなに高くないけど、ハズレないクッカーを知りたい!」

という方に私が是非お勧めしたいのが、ズバリ「メスキット」(ロゴス)です。一言でいえば、使いやすくて大きな進化版メスティン、というイメージ。形状は有名なメスティンとよく似ていますが、どちらもたくさん使ってみた結果…メスキットの方が断然使いやすい!というのが私の感想です。

created by Rinker
¥2,671 (2023/12/01 12:13:50時点 楽天市場調べ-詳細)

今までメスキットで作った料理はこちら↓

一方で、メスティンで作ったレシピはこちら↓

これだけたくさん使ってきて、結論として、「初心者におすすめなのは断然メスキット」というのが、私の考えです。ここからは、メスティンと比較しながらレビューしていきたいと思います。

【自己紹介】

山ごはん屋のいーぬいです!「山でごはんを作って食べる!!」ことの感動を多くの人に味わって頂きたくて、 Twitter()・ブログを中心に情報発信しています。
▷高校時代山岳部
▷アラサーリーマン
▷丹沢、奥多摩エリアによく出没
▷山岳医療救助機構アウトドア
 ファーストエイドbasic provider 認定
▷Kindle で山ごはんのレシピ本を出版
(
Kindle Unlimitedユーザーは無料で読めます!)
出版した本↓

【メスティンとの違い(要約)】
・大きい(袋麺がそのまま入る)
・焦げや傷がつきにくい(ハードアルマイト加工)
・フタに取っ手がある(中身が熱くても取りやすい)
・フチに折り曲げ加工がある(圧倒的に凹みにくい)
・ハンドルがロックされる(傾けてもこぼれにくい)
・カラーバリエーションが豊富

以下、私の持っているメスティンとメスキットを比較してみました。シルバーがミリキャンプのメスティン(3年以上使用)、赤がメスキット(1年使用)です。メスティンの方が薄く凹みやすいですし、ハードアルマイト加工が施されているメスキットと比較して、焦げも残りやすいです。

・比較しているのは以下の商品です。


ちなみに、私のメスキット(赤)はふるさと納税の返礼品(兵庫県加西市)で、限定ロゴ使用になっています。(今年は既に売り切れとなってしまいました…。)

おススメポイント① 袋麺も入るサイズ感!

サイズ感の比較がこちら。メスキットの方が一回り大きく、一般的な袋麺もそのまますっぽり入るサイズで非常に便利です。

おすすめポイント② 使いやすい細部の設計

・バリ取り、シーズニングが不要
一般的なメスティン(トランギア製)であれば、下処理としてバリ取り(フチのヤスリがけ)とシーズニング(米のとぎ汁で煮込み焦げ防止の被膜をつくる・アルミ臭を消す)が必要です。一方で、メスキットはフチに折り曲げ加工がされているためバリ取り不要、ハードアルマイト加工でシーズニングも不要です。つまり、届いてすぐに使い始めることができます。

※ちなみにミリキャンプのメスティンもバリ取り不要で使えるタイプです。一口にメスティンといっても、トランギア製、ミリキャンプ製、ニトリ製、ダイソー製など色々あるのです。(スペックに大きな差はないようですが)

・ハンドルがロックされる
メスキットはハンドルがロックされるので、中身が入った状態で傾けても安定します。一方で、メスティンはハンドルが固定されないため、例えば沸騰したお湯を別のカップに移したりするときには、ハンドルが曲がらないように非常に気を使います…。

・フタに取っ手がついている
メスキットはフタに取っ手がついているため、アツアツの状態でもフタを開けやすいです。一方で、メスティンのフタには取っ手がないため、アツアツの状態だとフタをとる時に耐熱性手袋が必須です。(薄手の軍手でも結構熱いです。)

・焦げ付きにくい加工が施されている
メスキットはハードアルマイト加工がされており、ある程度は焦げつきにくいです。一歩で、メスティンは非常に焦げ付きやすく、チャーハンや焼き肉をすれば焦げ付き必須です。

・厚みがあって頑丈
メスキットの方が厚みがあって、凹みにも強いです。メスティンは使用しているとどんどんボロボロになっていきます。また、メスティンでお米を炊くと、火力が強いと穴が開いてしまうというレビューをよく見かけますが、メスキットならその点も心配は少ないと思います。

・カラーバリエーションが豊富
なんと赤・黄色・ベージュ・緑・グレーの5色展開です。特にグレーが重厚感もあって人気のようです。使用している人が少ないイメージですので、他の人と被りにくいのもポイントですね。

 

メスキットの悪い点

個人的には、特に大きな悪い点はないと思っています。強いて言えば以下の点が気になりました。

・ご飯を炊くときの軽量線が内側にない
これが最も大きなデメリットかと思います。ミリキャンプのメスティンには、内側に水の軽量線がありますが、メスキットにないのが若干不便。

・メスティンより少し重い
メスキットは約230g、メスティンは約165gと、65gの差があります。

・ちょっと高い
メスキットは3000円程度、カラータイプは4000円近くになります。一方で、ミリキャンプのメスティンは2000円程度なので、比較すると若干お高めではあります。ただし、メスティンは火加減を間違えて炊飯中に底に穴をあけてしまうような記事も多く見かけますので、長く確実に使いやすいものとして、やはりメスキットの方がいいかなという印象です。

メスキットのレビューまとめ

結論、メスキットは非常におすすめできるクッカーです。

初心者向けにはメスティンよりも推したいクッカーと言えます。特にバリ取り・シーズニング不要、焦げ付きにくい、フタに取っ手が付いている、大き目サイズ、という点が非常に便利です。

自分用だけではなく、山友達へのプレゼントとしても購入したことがある程お気に入りのクッカーです。他に持っている人が少ないのもありがたいポイントです。

 

2. メスキットを使った簡単レシピ3選

ここからは、メスキットを使った、特に簡単なレシピを紹介していきます。

レシピ①日持ち材料だけでつくる貝ひも・さきイカで旨味たっぷりの「山ペスカトーレ」


材料1人前
・オリーブオイル 大さじ1
(R-1ヨーグルトの空ボトルで持ち運び)
・チューブにんにく 3cmほど
・水 300ml
・おつまみ貝ひも 3つかみ程
・おつまみさきイカ 3つかみ程
・茎ワカメ 1個
・トマトペースト 1袋
・コンソメ 1袋
・ショートパスタ 100g
・塩コショウ 適量

レシピ詳細はこちら

【登山・キャンプ料理 No. 138】「山ペスカトーレ」貝ひも・さきイカで旨味たっぷりのトマトパスタ(日持ち材料だけ)
「山ペスカトーレ」のレシピです。ペスカトーレは魚介具材のトマトベースのパスタですが、貝ひも・さきイカ・トマトペーストを使うことで簡単に旨味たっぷりのパスタを使うことができます。

スポンサーリンク

 

レシピ②砕いたナッツ・チーズ・ウィスキーで作る香り爆発の「チーナッツペペロンチーノ」


材料1人前

・ミックスナッツ 個包装タイプ 3つまみ分ほど
・オリーブオイル 大さじ1
・チューブにんにく 3cmほど
・鷹の爪 1つまみほど
・水 300ml
・コンソメ 1個
・マカロニパスタ 100g
・バーボンウィスキー 小さじ1程度
・6P チェダーチーズ 3かけ

レシピ詳細はこちら

【登山・キャンプ料理 No. 125】砕いたナッツ・チーズ・ウィスキーで作る香り爆発の「チーナッツペペロンチーノ」
4月の丹沢登山で作ったレシピの紹介です。おつまみ6Pチーズのチェダー味、バーボンウィスキー、ミックスナッツを使って、とってもクサウマで最高なパスタを作りました!

スポンサーリンク

レシピ③山でお湯を注ぐだけの「山クッパ」。コンビニおにぎりとフリーズドライスープの素で即席簡単山めし。


材料1人前

・コンビニのおにぎり2個(鮭・昆布味)
・コンビニの使い切りキムチ 1個
・フリーズドライの卵スープ 1個
・カニカマ 1袋
・お湯 250ml

レシピ詳細はこちら

【登山・キャンプ料理 No. 114】山でお湯を注ぐだけの「山クッパ」。コンビニおにぎりとフリーズドライスープの素で即席簡単山めし。
フリーズドライスープとカニカマ、コンビニのおにぎりを使った食べ応え抜群の「山クッパ」です。男体山を目の前に、絶好のロケーションでいただきました!

 

3. さいごに(おすすめ低山・その他記事など)

以上、初心者にイチオシのクッカー、「メスキット」の紹介でした。寒い時期の登山やキャンプでもおすすめです!以下の記事では、「どこの山に登ったらよいかわからない…」という方向けに、関東近辺でおすすめの山を紹介しています。どの山も、駅→登山→温泉(または銭湯)→駅と徒歩で一筆書きできるルートでおすすめです。 

電車・登山・温泉とサウナを徒歩で一筆書きできる初心者向けルート5選(バス不要)
鷹取山、聖峰、高尾山(もみじ台まで)といった、バスを使わず徒歩で駅→登山→温泉→駅と一筆書きできるルートを紹介します。

また、「火も使わなくてよいくらい簡単なレシピが知りたい!!」という方には以下の記事もおすすめです。 

山で火も調味料も使わない簡単アウトドアレシピ9選!登山・キャンプ初心者におすすめ
工夫が詰まった「山で加熱しない」「スパイスも使わない」アイデアレシピ集!混ぜるだけのフルーツポンチ、ドレッシングのいらない即席サラダ、冷凍大根おろしと流水麺を使った冷やしうどん、炊飯器チャーシューetc...

 「山で食べたカップ麺が一生忘れられない!!」とよく聞くように、自分で作って食べる山ごはんは格別です。生きている限り忘れられない食体験になること間違いナシですよ!!この記事が皆様の新たな一歩の後押しになれば幸いです。 以上、読んでいただきありがと山でしたー!! 

【Pick up】
▽「下山時に膝が痛い…」、「基本の歩き方を知りたい」ときに読むべき本

登山の歩き方・基本が詰まった良書「大人の山岳部」。バテる方・膝の痛みに悩む方にもおすすめ。
「フラットフッティングとダイアゴナル歩行」、「1日3食の概念は捨てるべし!」...この書籍には登山に関するイロハが体系立てて詰まっていますが、この記事では特に学びとなった&初心者の方に伝えたい2点にギュッとしぼって、少しだけ紹介させてください。

▽燕岳でウェディングフォトを撮った時の話

【山で前撮り】登山大好き夫婦の燕岳ウェディングフォト大作戦!!
北アルプスの燕岳(標高2762m)に一泊二日の山小屋泊でがっつり登山して、上でウェディングフォトを撮ってきました。パーティーはカメラマン(友人)を加えた三人、衣装はメルカリ調達です。

▽スイスで初の4000m峰に登頂した際の旅行記

【雑記】初めての海外登山で4000mへ!!登山好き夫婦の新婚旅行スイス旅(チェルマット・グリンデルワルト)
新婚旅行でスイスへ登山に行ってきました!!費用感と合わせて、ブライトホルン登山(4164m)、絶景ハイキングコースをご紹介します。

 ▽ふるさと納税で毎年アウトドアグッズをお得にゲットできる話

ふるさと納税で入手&注目中の登山・キャンプ道具5選!登山歴10年以上の私も毎年活用。
チタンマグ、偏光グラス、鉄フライパン、チタンカトラリー...全部ふるさと納税で入手しました!今回はふるさと納税でGETできるアウトドアグッズを紹介していきます。実質の手数料2000円で入手できるので大変お得です。

▽東日本大震災で被災した際の体験談と、友人へのプレゼントに手回し充電できる防災ラジオを選んでいる話

【地震と防災】東日本大震災の被災体験とプレゼントに防災ラジオを選ぶ話
「近いうちに大きな地震が来る可能性が高い」という話は、誰もが耳にしていると思います。私は実際に東日本大震災で被災し、3月の東北で停電・断水生活を経験しました。不安で、寒くて、情報が遮断された生活を通して、「スマホに手回し充電できる防災ラジオ 」と「電気が無くてもお湯を沸かせる道具」は必ずあった方が良いと確信しています。

山ごはんレシピもりだく山!! - にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村 アウトドアブログへ

 


コメント

タイトルとURLをコピーしました