「火もナイフも使わないレシピを知りたい…!」
「お手軽にそれっぽいデザートを作りたい!」
という方には是非おすすめの、材料たった3つでできる「山のスコップケーキ」のレシピです。スーパーでお手軽に購入できる「マスカルポーネチーズ」と「ココナッツサブレ」を工夫して使うことで、その場で混ぜてできあがり!お手軽に作れて美味しいですよ!
自己紹介
山ごはん屋のいーぬいです!「山でごはんを作って食べる!!」ことの感動を多くの人に味わっていただきたくて、 Twitter(Follow @iinui88)・ブログを中心に情報発信しています。
・高校時代山岳部
・アラサーリーマン
・丹沢、奥多摩エリアによく出没
・山岳医療救助機構アウトドア ファーストエイドbasic provider 認定
山ごはんレシピ本出版しました!!
amazonで大好きな山ごはんのレシピ本を出版させていただきました!kindle unlimited の方であれば無料で読めます!なんと約 350p もの大ボリュームです!
レシピ紹介
材料1人前
・ココナッツサブレ 1袋
・マスカルポーネチーズ 1個
・ドライフルーツ お好みの量
スポンサーリンク
〇ココナッツサブレを袋から開けずに粉々にする(砕きが甘いとうまくいきません。思いっきり粉々にしましょう笑)
〇シエラカップに砕いたココナッツサブレを入れる
〇マスカルポーネチーズに付属しているカラメルソースを加えよく混ぜる。
〇マスカルポーネチーズをよく混ぜる
〇マスカルポーネチーズをシエラカップに入れる。
〇スプーンでチーズをならす。
それでは実食タイム…。
△見た目もいい感じです。トッピングにはドライフルーツのレモンと余ったココナッツサブレを使用しました。
△スプーンでほじってみるとこんな感じです。下のクッキー生地が甘くて、チーズは甘さ控えめなので、甘さの濃淡を感じて美味しい!
△マスカルポーネチーズの中にドライフルーツを練りこんだり、トッピングにイチゴや他のフルーツを使っても美味しそう!
添えるドライフルーツを変えて、色々なパターンを楽しむこともできます!
△こちらは、ドライマンゴーを使って作った時の写真。
△マスカルポーネチーズを2個使いましたが、二人でお腹いっぱい…。4人前くらいの量になってしまいました(笑)大人数の時は、このサイズでもいいかもしれませんね!
作った場所
9月に登った甲武信ヶ岳(山梨県・長野県・埼玉県の県境)で作ったレシピです!早朝の山頂からは朝日を背に大パノラマが広がります。富士山もバッチリ。まさに圧巻の景色でした。
当日の活動記録の詳細(地図、タイムなど)はこちら↓
まとめ+その他おススメのまとめ記事
以上、「山のスコップケーキ」のレシピを紹介しました。簡単につくれますし、登山だけでなく、キャンプやピクニック、ホームパーティ等でも使える楽しいレシピですので、活用できそうなシーンは多いと思います!
この記事が皆様の新たな一歩の後押しになれば幸いです。ここまで読んでいただきありがとうございました!!
最後に、山ごはんを作ってみたい方向け、興味のある方向けにおすすめ記事をピックアップしてご紹介していますので、ご参考くださいませ!!
関東近辺の山ごはんにおすすめな山
以下の記事に、山ごはんは結構時間がかかるもの…欲を言えば、トイレがあって初心者でも活動時間が短くて済むルートで、更に欲を言えば温泉が近くにあったら更にいい…
ということで、そんな便利な登山ルートを以下にまとめてみました!是非ご参考ください!
ハズレなし!山ごはん屋おすすめのクッカー・バーナーなど
元山岳部の調理担当で、山でごはんを200回以上は作ってきた自分が思う、「初心者がクッカー・バーナーを買うならコレ一択!」というものを紹介しています。是非ご参考ください!
お得に道具をそろえたい!という方は、ふるさと納税の活用もおすすめです↓
おすすめ山ごはんレシピ集
「火も使わなくてよいくらい簡単なレシピが知りたい!!」という方には以下がおすすめです!
「ワンバーナーで作る簡単レシピを知りたい!!」という方には以下がおすすめです!
「山で食べたカップ麺が一生忘れられない!!」とよく聞くように、自分で作って食べる山ごはんは格別です。生きている限り忘れられない食体験になること間違いナシですよ!!この記事が皆様の新たな一歩の後押しになれば幸いです。 以上、読んでいただきありがと山でしたー!!
【Pick up】
▽燕岳でウェディングフォトを撮った時の話
▽スイスで初の4000m峰に登頂した際の旅行記
▽東日本大震災で被災した際の体験談と、友人へのプレゼントに防災ラジオを選んでいる話
コメント