という方には、今回のレシピは特におすすめです。
ご紹介するのは、ポテチにとろけるスライスチーズをのせて炙るだけの「炙りポテチーズ」。
キャンプやホームパーティーでお披露目すれば盛り上がること間違いなしですよ!

こんにちは。山ごはん屋のいーぬいです!「山でごはんを作って食べる!!」ことの感動を多くの人に味わって頂きたくて、 Twitter(Follow @iinui88)・ブログを中心に情報発信しています。
▷高校時代山岳部
▷アラサーリーマン
▷丹沢、奥多摩エリアによく出没
▷山岳医療救助機構アウトドア
ファーストエイドbasic provider 認定
▷Kindle で山ごはんのレシピ本を出版
(Kindle Unlimitedユーザーは無料で読めます!)
出版した本↓
スポンサーリンク
1. はじめに
今回は東京都と神奈川県の県境にある「陣馬山」に登った際に作ったレシピです。低山ながら山頂からは360°の絶景と富士山が楽しめるおススメの山です。(陣馬山登山の様子↓)ルート詳細(YAMAPの記録)はこちら↓
2.レシピ紹介
材料1人前
・ポテチ 好きなだけ
・とろけるスライスチーズ 適量
使用した道具
【バーナー:avurina 大口径タイプ (amazon限定)】
・ガス充填式で繰り返し使える
・着脱可能な台座で倒れない
・料理を炙るのにも火力文句なし
スポンサーリンク

〇 ポテチを加熱OKなお皿にのせて、上からとろけるスライスチーズをのせる
〇 バーナーで炙って完成
あっという間に完成です。では実食…香ばしく柔らかいチーズとパリパリのポテチがおいしい!炙りたてチーズがのびるのびる。簡単なのにテンションのあがるおつまみです。宅のみで作っても盛り上がりそう。
ポテチのお焦げも美味しい…このジャンキー感がたまりません(笑)ビールもススムススム!
絶景を拝みながらのおつまみとビール…最高の休日になりました!
3. 炙りに使用したバーナーの紹介
使用したバーナーがこちら
【バーナー:avurina 大口径タイプ (amazon限定)】
・ガス充填式で繰り返し使えてコンパクト
・台座がついていて倒れない
・料理を炙るのにも火力文句なし
様々なバーナーの良いところを集めたような逸品です。とにかく手軽で使いやすく、キッチンやテーブルに置いておいてもストレスがありません。ガスを充填するときは、市販のガス管をガス吸入口にさすだけなので簡単。
これでガスを充填できます。お手軽。バーナーは他に二種類持っていましたが、手軽に料理を炙るなら間違いなくこれが一番いいです。
私が持っている3種類。
・着火に便利
・料理を炙るには火力不足
・圧倒的な高火力
・薪の着火に大変便利
・火が大きく料理を炙るには強すぎる
真ん中のavurina であれば、卓上に置いていても違和感なく、コンパクトで使いやすいです。
よく見る上記のタイプで料理を炙ることもできますが、テーブルやキッチンに置くには大きく、倒れやすいし、ガスを装着する手間も面倒くさいですが、avurina はその点すべてクリアしているので、かなりストレスフリーです。刺身やチーズをサッと炙ることができるので食の楽しみが広がること間違いなしですよ!
まとめ+その他おススメのまとめ記事
今回は「炙りポテチーズのレシピ」とおすすめバーナー「avurina」を紹介しました。是非ホームパーティーやアウトドアなシーンでトライしてみてはいかがでしょうか? 以下の記事では、「どこの山に登ったらよいかわからない…」という方向けに、関東近辺でおすすめの山を紹介しています。どの山も、駅→登山→温泉(または銭湯)→駅と徒歩で一筆書きできるルートでおすすめです。

以下の記事では、私が実際に愛用しているクッカー・バーナーを紹介しています。「何から道具をそろえたら良いかわからない…」という方には参考になると思います!

また、「火も使わなくてよいくらい簡単なレシピが知りたい!!」という方には以下の記事もおすすめです。

「山で食べたカップ麺が一生忘れられない!!」とよく聞くように、自分で作って食べる山ごはんは格別です。生きている限り忘れられない食体験になること間違いナシですよ!!この記事が皆様の新たな一歩の後押しになれば幸いです。 以上、読んでいただきありがと山でしたー!!
【Pick up】
▽燕岳でウェディングフォトを撮った時の話

▽スイスで初の4000m峰に登頂した際の旅行記

▽ふるさと納税で毎年アウトドアグッズをお得にゲットできる話

▽東日本大震災で被災した際の体験談と、友人へのプレゼントに防災ラジオを選んでいる話

以上、最後まで読んで頂きありがとうございます!
ごちそうやまでした!!
ーーー
まとめ記事・オススメ道具などのご紹介
使用しているクッカー・オススメクッカーはこちら
https://iinuiblog.com/yamacooker/
調味料の持ち運びについてはコチラ
https://iinuiblog.com/kosupasupycy/
私が実際に購入したアウトドアグッズ&料理関連リスト
https://room.rakuten.co.jp/yamagohan/1800006509095124#!
コメント