「登山初心者の友達を山に誘いたい!おすすめの山は?」
「体力にあまり自信がなくても、楽しみやすい山を知りたい!」
という方には是非読んでいただきたい、関東近辺のおすすめな山をまとめてみました!
実は私、社会人サークルで初心者向け山登り&山ごはんを作る企画を20回以上主催してきました!今回はその経験から、おすすめの山をご紹介します!
これまで主催してきたゆる山登り企画の様子がこちら↓
今回は、これまでの経験から、初心者さんにもおすすめできる登山のルートをご紹介していきます!
自己紹介
山ごはん屋のいーぬいです!「山でごはんを作って食べる!!」ことの感動を多くの人に味わって頂きたくて、 Twitter(Follow @iinui88)・ブログを中心に情報発信しています。
・高校時代山岳部
・アラサーリーマン
・丹沢、奥多摩エリアによく出没
・山岳医療救助機構アウトドア ファーストエイドbasic provider 認定
山ごはんレシピ本出版しました!!
amazonで大好きな山ごはんのレシピ本を出版させていただきました!kindle unlimited の方であれば無料で読めます!なんと約 350p もの大ボリュームです!
どんな山がおすすめ?
初心者におすすめ・ゆっくり山ごはんを楽しめる登山ルートには、いくつか条件があると思っています。
ズバリ一番は「スケジュールに余裕が持てる山」がいい
初心者あるあるとして一番多いのが、「下山中に膝が痛くて思ったより時間がかかってしまった」というケースです。また、山ごはんに想像以上に時間がかかってしまったというのもよく聞く話…まずは行定に余裕を持てる、交通アクセスが容易でルート短めの山がおすすめです。
下山に思ったより時間がかかってしまった、帰りのバスの時間が気になって山ごはんタイムを楽しめなかった…なんてのはよくある話です…。
理想的には、公共交通機関であればバスを使わず電車だけで行ける山の方がベターですね!または、バスの本数が充実しているルートを選ぶのがおすすめです。
トイレがあればなお良い
こちらは日の出山の山頂付近のトイレ。関東付近の人気の山の上には、立派なトイレがあることも多いのです!
山ごはんタイムは楽しすぎてついつい長居したくなるもの。特にお酒が入るとトイレが近くなりがち…。関東近郊の低山には、トイレが充実している山も多いですよ!
屋根のある場所(東屋:あずまや)のある場所なら更によい
天気が急に変わり小雨が降ることは、登山ではよくある話…。また、強い日差しに当たり続けていると意外と疲れます…。そんな時にあると便利なのが、屋根つきスペースのある場所です。こういった場所がある山を選ぶのも、一つの観点だと思います。
ちなみに、よく山で見かける屋根のある場所は「東屋(あずまや)」といいます。山ごはんにはうってつけの場所!
初心者さん向けベストルートをご紹介!
ではここから、おすすめのルートをエリアごとにご紹介します!
東京都のおすすめの山
東京都に位置するおすすめの登山ルートは、以下の通りです。
高尾山 (599m) もみじ台まで~山頂から少し先にある穴場スポット~
行き:約5km (約 2時間30分)/ 帰り:約3.5km(約1時間45分)
.
〇アクセス
高尾山口駅からスタート・ゴールも同じ駅
.
〇おすすめルート
高尾山口駅→1号路を通って高尾山頂へ→もみじ台で山ごはん→高尾山頂→4号路を通って高尾山口駅へ
〇道中のトイレ:アリ。とっても綺麗。
〇屋根スペース:山頂にアリ。だが少ない。
〇下山後の温泉:下山口の駅直結。
高尾山の山頂はすっごく混んでいますが、もみじ台へ続く階段を降り始めると、急にひと気が少なくなります。穴場感もあっておすすめ!
陣馬山 (855m) ~大パノラマと秘湯「陣谷温泉」を楽しむ~
行き:約4.5km (約 2時間40分)/ 帰り:約4.7km(約2時間15分)
.
〇アクセス
藤野駅からバスに乗って陣馬山登山口バス停で下車。そこからスタート・ゴールも同じバス停
.
〇おすすめルート
陣馬登山口バス停→一ノ尾根→陣馬山の山頂→山頂で山ごはん→栃谷尾根を通って下山→途中の陣谷温泉で入浴→陣馬登山口バス停へ戻る
〇道中のトイレ:アリ。とっても綺麗。
〇屋根スペース:山頂にアリ。
〇下山後の温泉:下山途中にアリ。ただし入浴後も結構歩く。
関東近郊の低山の景色では、トップ5に入るほどの素晴らしい絶景だと思っています!山頂には茶屋が3つあってビールやご飯も調達できます。
なかなか雰囲気のある温泉ですが…ちゃんと営業しています(笑)
中には大きな檜風呂があって、素晴らしい絶景と一緒に堪能できます!秘湯感が満載です。(Googleの口コミも☆3.9 /156件 となかなかの高評価)唯一の惜しい点としては、場所的に入浴後もバス停まで45分程度歩くので、夏場だと汗だくになってしまいます(笑)。私は秋・冬の涼しい時期にはよく利用しますが、春・夏ですと汗だくになってしまうので、藤野駅から八王子駅か立川駅まで移動して、銭湯に入って帰ることが多いです。
網代弁天山 (292m) ~隠れた桜の名所~
行き:約2.3km (約 1時間10分)/ 帰り:約3.2km(約1時間10分)
.
〇アクセス
武蔵増戸駅駅からスタート・ゴールは武蔵五日市駅
.
〇おすすめルート
武蔵増戸駅→網代弁天山→網代城山で山ごはん→武蔵五日市駅
〇道中のトイレ:前半に一つのみ。山頂にはなし。
〇屋根スペース:なし。
〇下山後の温泉:なし。
写真は4月上旬の土曜日に行って撮ったものですが、登山客は他に1組くらいで、ひと気の少ないお花見を楽しむことができました!
登山道は整備されていて歩きやすく、山頂も狭いですが眺望もあります。小さな洞窟もあって、帰りに武蔵五日市駅前の秋川渓谷を散策することも可能。見どころあるハイキングを楽しむことができるお気に入りルートです。トイレは少ないですが、ルートが短いのであまり気になったことはありません。残念ながら下山口の近くに温泉・銭湯はないので、自分はよく立川駅まで移動して、銭湯に入って帰っています。
なお、網代橋が昔から通行止めとなっていますが(2024年4月現在)、迂回して登山口まで歩いて行けますのでご安心を。
日の出山 (902m) ~ケーブルカーも使えて山頂は見晴らし抜群。帰りは「つるつる温泉」へ~
〇歩行時間
行き:約2.7km (約 1時間20分)/ 帰り:約3.3km(約1時間50分)
.
〇アクセス
御岳山ケーブルカーにのって一番上の御岳山駅からスタート・ゴールはつるつる温泉バス停
.
〇おすすめルート
御岳山ケーブルカーで御岳山駅→日の出山の山頂で山ごはん→網代弁天山→網代城山で山ごはん→武蔵五日市駅
〇道中のトイレ:豊富で綺麗。山頂にもトイレあり。
〇屋根スペース:山頂に東屋あり。
〇下山後の温泉:下山口すぐにあり。
ケーブルカーを使わずに、鳩ノ巣駅や古里駅から歩いて登ることもできます!
しいて悪い点を挙げるとすれば、人気の山なだけに山頂が込み合うことが多いくらい。それくらい多くのハイカーに愛されている山だといえます。
神奈川県のおすすめの山
続いては、神奈川県内にあるおすすめの山をご紹介します。
弘法山 (235m) ~登山初めてでも安心。駅近で下山口側に温泉・銭湯も~
行き:約3.9km (約 1時間30分)/ 帰り:約2.9km(約1時間20分)
.
〇アクセス
鶴巻温泉駅スタート・ゴールは秦野駅
.
〇おすすめルート
鶴巻温泉駅→弘法山→権現山で山ごはん→秦野駅方面へ下山→「名水はだの富士見の湯」に立ち寄る→秦野駅
※逆から歩くのもおすすめです。鶴巻温泉駅の近くに「弘法の里湯」という温泉があり下山後に立ち寄れます。
〇道中のトイレ:豊富にあり。綺麗。
〇屋根スペース:登山道上にいくつかあるが、山頂にはなし
〇下山後の温泉:下山口すぐにあり。
個人的には「名水はだの富士見の湯」が好きで、秦野駅側に下山することが多いです。サウナが良く水風呂も冷たく、外気良くスペースでは富士山を見ながら気持ちの良い山の風にあたることができます…最高…。
欲を言えば、山頂に東屋がない、道が平坦で平和すぎてあまり登山感がないことくらいです(笑)
聖峰 (380m) ~抜群の展望を誇る穴場の低山~
行き:約6.3km (約 3時間10分)/ 帰り:約2.0km(約1時間00分)
.
〇アクセス
鶴巻温泉駅からスタート・ゴールは東京農大伊勢原農場前バス停
.
〇おすすめルート
鶴巻温泉駅→念仏山→高取山(山頂手前の分岐まで)→聖峰で山ごはん→東京農大伊勢原農場前バス停でゴール(更に40分ほど歩いて鶴巻温泉まで、あるいは駅前の温泉「弘法の里湯」まで行くことも可能。)
〇道中のトイレ:なし
〇屋根スペース:前半にのみあり。後半はなし。
〇下山後の温泉:弘法の里湯
鶴巻温泉駅からスタート。前半は弘法山と同じ道です。
途中から分岐して念仏山方面の道へ入ります。一気にひと気がなくなって雰囲気が出てきます。
高取山の手前から聖峰に向かっての下り道が、強いて言えば一番の難関。段差のある下り階段を下りていくので、慎重に足を運びましょう。ちなみにこの場所も絶景ポイントです!
三ノ塔 (1205m) ~初心者さんに見せたい最高の絶景~
行き:約3.7km (約 2時間20分)/ 帰り:約3.7km(約2時間00分)
.
〇アクセス
ヤビツ峠(バス停)からピストン(往復同じ道)
.
〇おすすめルート
ヤビツ峠(バス停)→二ノ塔→三ノ塔→少しだけ塔ノ岳方面へ進む(眺望ポイント)→三ノ塔の山頂に戻って山ごはん→同じ道をたどって下山
〇道中のトイレ:山頂にあり(冬季は空いていない可能性アリ)
〇屋根スペース:山頂に立派な避難小屋あり。
〇下山後の温泉:少し移動が必要。
三ノ塔からの景色は圧巻!!絶対に見てほしい!!
三ノ塔の山頂で引き返してもいいですが、そこから5分だけ塔ノ岳方面へ歩いてみることをおすすめします。丹沢の表尾根を満喫できる絶景スポットがあるのです!少し歩くと、下方向へ続く長い階段があるので、そこで引き返しましょう。
もし体力に自信のある方、登山に慣れてきた方は、そこから塔ノ岳の山頂を目指すのもおすすめですが、初心者向けとは言えませんので、自身のない方は三ノ塔から同じ道を引き返すことを推奨します。
特にヤビツ峠などの山奥までバスで行く際には、費用がかなりお安くなりますよ!
大倉バス停へ下山して、ここで甘いお豆腐スイーツを食べて帰るのが鉄板です!
仙元山 (299m) ~葉山にあるお手軽で穴場の山。山頂まですぐ!なのに絶景!~
行き:約1.0km (約 30分)/ 帰り:約2.7km(約1時間20分)
.
〇アクセス
逗子駅からバスで早風橋(バス停)からスタート・ゴールは長柄交差点(バス停)から逗子駅
.
〇おすすめルート
早風橋(バス停)→仙元山の山頂で山ごはん→ソッカ(山の名前です)→長柄交差点(バス停)
〇道中のトイレ:山頂にあり。
〇屋根スペース:なし
〇下山後の温泉:なし(東逗子駅まで電車で移動すればあり)
見晴らしが非常に良くて、道も歩きやすいのでトレイルランナーの方も多い印象です。
ちなみに山頂にはトイレはこんな感じ。
欲を言えば、近場に温泉・銭湯があればいいのですが、東逗子駅まで移動しないとありません。ただ、あまり登りがないので、汗は比較的かかない山かもしれません。
また、さすが葉山だけあって、下山口からバス停の間に、おしゃれなピザ屋さん、パン屋さん、クレープ屋さん等があります。帰りにぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
大野山 (723m) ~初級者にも安心ルート。すすき畑と絶景。ずっといたい山頂~
行き:約4.3km (約 2時間10分)/ 帰り:約6.2km(約2時間30分)
.
〇アクセス
谷峨駅からスタート・ゴールは山北駅
.
〇おすすめルート
谷峨駅→大野山の山頂で山ごはん→山北駅→駅前の温泉「さくらの湯」へ
〇道中のトイレ:山頂にあり。
〇屋根スペース:比較的多く、山頂にもある。
〇下山後の温泉:下山口の駅前に人工温泉あり。
途中に無人販売もあるのですが、ここの品ぞろえがなかなかよくて、毎回楽しみにしています…!!
途中の無人販売はコチラ。登山道の途中に置いてあります。
少し気に留めておいていただきたいのは、人工温泉側(山北駅側)に降りると、距離が6.2kmとちょっと長め…。心配な方は、谷峨駅方面にピストンで戻って、電車で山北駅にいって温泉に入るのもありだと思います。もしくは、トレッキングポールを使って膝への負担を軽減させながら歩きましょう。
まとめ
以上、山ごはんにうってつけの登山ルートをご紹介しました!山選びの際にご参考にしていただければ嬉しい限りです!是非とも登ってみて、山頂で山ごはんを楽しんでみてはいかがでしょうか?
以下、記事要約です。
〇ルートが短くて初心者も比較的安心
→高尾山、日の出山、網代弁天山、弘法山、仙元山
〇バス不要で電車だけで行ける
→高尾山、網代弁天山、弘法山、大野山
〇穴場感あって人が少ない
→網代弁天山、聖峰、仙元山
〇帰りに温泉に寄りやすい
→高尾山、陣馬山、日の出山、弘法山、大野山
〇絶景×山ごはんを楽しめる
→陣馬山、三ノ塔、仙元山、大野山
この記事が皆様の新たな一歩の後押しになれば幸いです。ここまで読んでいただきありがとうございました!!
最後に、山ごはんを作ってみたい方向け、興味のある方向けにおすすめ記事をピックアップしてご紹介していますので、ご参考くださいませ!!
ハズレなし!山ごはん屋おすすめのクッカー・バーナーなど
元山岳部の調理担当で、山でごはんを200回以上は作ってきた自分が思う、「初心者がクッカー・バーナーを買うならコレ一択!」というものを紹介しています。是非ご参考ください!
お得に道具をそろえたい!という方は、ふるさと納税の活用もおすすめです↓
おすすめ山ごはんレシピ集
「火も使わなくてよいくらい簡単なレシピが知りたい!!」という方には以下がおすすめです!
「ワンバーナーで作る簡単レシピを知りたい!!」という方には以下がおすすめです!
「山で食べたカップ麺が一生忘れられない!!」とよく聞くように、自分で作って食べる山ごはんは格別です。生きている限り忘れられない食体験になること間違いナシですよ!!この記事が皆様の新たな一歩の後押しになれば幸いです。 以上、読んでいただきありがと山でしたー!!
【Pick up】
▽燕岳でウェディングフォトを撮った時の話
▽スイスで初の4000m峰に登頂した際の旅行記
▽東日本大震災で被災した際の体験談と、友人へのプレゼントに防災ラジオを選んでいる話
コメント