「手軽だけどお洒落にできるメスティンレシピを教えてほしい!」
「簡単だけどちょっと凝ったレシピをつくりたい…!」
という方には是非おすすめ、意外と簡単にできる「鈴カステラのチーズフォンデュ」のレシピをご紹介します!

鈴カステラなら持運びも保存も簡単!
自己紹介
山ごはん屋のいーぬいです!「山でごはんを作って食べる!!」ことの感動を多くの人に味わっていただきたくて、 Twitter(Follow @iinui88)・ブログを中心に情報発信しています。
・高校時代山岳部
・アラサーリーマン
・丹沢、奥多摩エリアによく出没
・山岳医療救助機構アウトドア ファーストエイドbasic provider 認定

山ごはんレシピ本出版しました!!
amazonで大好きな山ごはんのレシピ本を出版させていただきました!kindle unlimited の方であれば無料で読めます!なんと約 350p もの大ボリュームです!
レシピ紹介
材料
・チーズフォンデュの素 1パック(KALDYで購入)
・調理用白ワイン(大さじ2程度。なくてもいいですが、あると味に深みがでます)
・鈴カステラ 一串で3個×4本
・竹串 4本

白ワインは、パックごと持っていくのが面倒な場合は、R-1ヨーグルトの空ボトルに移しかえて持っていってもいいと思います。液体調味料の持ち運びに便利ですよ!写真はオリーブオイルの持ち運びで使ったときのものです。
作り方
①メスティンにチーズフォンデュの素と調理用白ワイン(大さじ2程度)を入れ、弱火で加熱する。

メスティンは焦げ付きやすいので、とにかく弱火でじっくりやりましょう!
②チーズが温まってきたら、串に刺した鈴カステラにたっぷりかけて完成!
実食タイム
甘しょっぱい不思議な感覚!だんだんとチーズケーキのような味になってくるのですが、チーズ自体が甘くないので最初は不思議な感覚になります!
もちろん、蒸したブロッコリーやエビを具材にしても美味しいと思います!一方で、鈴カステラだと常温で日持ちもきくので、お手軽に楽しみやすいですよ!
今回登った山
神奈川県の塔ノ岳で、「丹沢山飯会」というイベントを開催してきました!今回のチーズフォンデユ串は、その際に作ったレシピです。雨天の中、十数名の方が来てくださり感激いたしました…。その日は木ノ又小屋へ宿泊し、翌日に塔ノ岳へ登頂、その後大倉バス停の方面へ下山しました。
こちらのYAMAPに活動記録を残してますので、ご参考まで↓
まとめ+その他おススメのまとめ記事
以上、「チーズフォンデユ串」のレシピを紹介しました。簡単につくれますし、登山だけでなく、自宅で作っても美味しいレシピですので、活用できそうなシーンは多いと思います!

この記事が皆様の新たな一歩の後押しになれば幸いです。ここまで読んでいただきありがとうございました!!
最後に、山ごはんを作ってみたい方向け、興味のある方向けにおすすめ記事をピックアップしてご紹介していますので、ご参考くださいませ!!
関東近辺の山ごはんにおすすめな山
以下の記事に、山ごはんは結構時間がかかるもの…欲を言えば、トイレがあって初心者でも活動時間が短くて済むルートで、更に欲を言えば温泉が近くにあったら更にいい…
ということで、そんな便利な登山ルートを以下にまとめてみました!是非ご参考ください!
ハズレなし!山ごはん屋おすすめのクッカー・バーナーなど
元山岳部の調理担当で、山でごはんを200回以上は作ってきた自分が思う、「初心者がクッカー・バーナーを買うならコレ一択!」というものを紹介しています。是非ご参考ください!
お得に道具をそろえたい!という方は、ふるさと納税の活用もおすすめです↓
おすすめ山ごはんレシピ集
「火も使わなくてよいくらい簡単なレシピが知りたい!!」という方には以下がおすすめです!
「ワンバーナーで作る簡単レシピを知りたい!!」という方には以下がおすすめです!
「山で食べたカップ麺が一生忘れられない!!」とよく聞くように、自分で作って食べる山ごはんは格別です。生きている限り忘れられない食体験になること間違いナシですよ!!この記事が皆様の新たな一歩の後押しになれば幸いです。 以上、読んでいただきありがと山でしたー!!
【Pick up】
▽燕岳でウェディングフォトを撮った時の話

▽スイスで初の4000m峰に登頂した際の旅行記

▽東日本大震災で被災した際の体験談と、友人へのプレゼントに防災ラジオを選んでいる話

コメント