こんにちは、山ごはん屋のいーぬいです!
私は常々、「おじちゃんになっても健康で登山を続けたい!老後は海外の山にも積極的に足を運びたい!!」と思っており、なかなかの健康オタクです。
【健康オタクの私が毎日実践していること】
・月に2~3回は登山
・寝る前に必ず柔軟
・毎日生野菜を食べる
・毎日水を2L以上飲む
・毎日素焼きナッツを食べる
・定期的にサウナで整っている
・毎日オリーブオイルを生でとる
・毎日朝食をとらない(プチ断食)
・週に1~2回はテコンドーをしている
そんな私が、「自分の健康や生活の質を間違いなく向上できた!」と思うものを紹介します。
【健康オタクの私が毎日実践していること】
・月に2~3回は登山
・寝る前に必ず柔軟
・毎日生野菜を食べる
・毎日水を2L以上飲む
・毎日素焼きナッツを食べる
・定期的にサウナで整っている
・毎日オリーブオイルを生でとる
・毎日朝食をとらない(プチ断食)
・週に1~2回はテコンドーをしている
そんな私が、「自分の健康や生活の質を間違いなく向上できた!」と思うものを紹介します。
① 書籍「LIFE SPAN」 ~健康寿命を伸ばす秘訣が詰まった一冊~
出展:amazon
値段:2640円(2022年3月時点)
値段:2640円(2022年3月時点)
・私が断食にハマったきっかけ
・私がサウナにハマったきっかけ
・私がサウナにハマったきっかけ
・著者がスゴイ人(ハーバード大学医学大学院所長)
「老化は病気で治療できる」という既存の常識を覆えす一冊です。「世界各地で明らかに健康寿命の長い地域がある。その共通点は…?」といった、分かりやすい事例から話を展開してくれるので、納得感があります。ちなみに、私も朝食はここ一年取っていませんが、昨年病院に行った回数は0です。「健康保険払わなくてよかったなー」なんて思ってしまいました(笑)
「老化は病気で治療できる」という既存の常識を覆えす一冊です。「世界各地で明らかに健康寿命の長い地域がある。その共通点は…?」といった、分かりやすい事例から話を展開してくれるので、納得感があります。ちなみに、私も朝食はここ一年取っていませんが、昨年病院に行った回数は0です。「健康保険払わなくてよかったなー」なんて思ってしまいました(笑)
② 防災ラジオ ~停電時でもスマホに手回し充電可能~
created by Rinker
¥5,544
(2023/12/01 09:15:50時点 楽天市場調べ-詳細)
出展:amazon、楽天
値段:4000~8000円ほど
・災害時に停電しても手回しでスマホに充電可能。
・ニッケル水素電池やリチウムイオン系の電池を使った安物は△。
(長期間放置するとバッテリーがダメになってしまう可能性があります)
実は私、東日本大震災の時に宮城県沿岸部に住んでおり、震度7の地震の影響をモロに食らいました…。電気は4日間、水は7日間供給が止まり、アウトドアグッズを駆使して乗り切った記憶があります。その際に最も困ったことの一つが、「携帯電話への充電ができない」ことです。そうした経験を踏まえ、玄関にはいつも写真の防災ラジオを設置しています。家族にもプレゼントしました。

あまり見た目が可愛いものではありませんが、大切な人へのプレゼントに検討する価値は十分あると思います。
③ ちょっといい電動歯ブラシ ~ソニッケアー~
出展:amazon
値段:5000円ほど(2022年3月時点)
値段:5000円ほど(2022年3月時点)
・歯磨きが2分で終わる
・amazon限定商品で設計が優秀
「歯磨きが2分で終わってスッキリする」という感覚を味わえます。私は食べることも大好きですので、「おじいちゃんになっても健康な歯でむしゃむしゃご飯を食べたい!」と思い、健康への投資として購入しました。5000円ということは、毎日2回で一年間使うと考えると、一回1円ですからね笑
・amazon限定商品で設計が優秀
「歯磨きが2分で終わってスッキリする」という感覚を味わえます。私は食べることも大好きですので、「おじいちゃんになっても健康な歯でむしゃむしゃご飯を食べたい!」と思い、健康への投資として購入しました。5000円ということは、毎日2回で一年間使うと考えると、一回1円ですからね笑
【番外編】貧困国の子供たちへの寄付 ~毎月3000円のサブスク寄付~

プラン・スポンサーシップ|国際NGOプラン・インターナショナル 寄付・募金で世界の女の子を支援
プラン・インターナショナルの基幹支援「プラン・スポンサーシップ」は、地域全体を見守る継続支援。豊かな地域を作るため、自立を目指し総合的に活動します。手紙のやり取りなどを通して、チャイルドと地域の成長を見守っていただけます。ぜひご参加ください
出展:プラン・インターナショナル・ジャパン
値段:毎月3000円ほど
値段:毎月3000円ほど
・貧困国の子供たちに寄付できる
・想像以上に毎日の幸福感があがる
・毎月3000円から、サブスクで可能
・自分が寄付した子供と手紙交換ができる
・想像以上に毎日の幸福感があがる
・毎月3000円から、サブスクで可能
・自分が寄付した子供と手紙交換ができる
サブスクで毎月3000円から貧困国の子供たちに寄付ができるサービスです。私は2年間続けています。最初は「正直お金がもったいないかな・・・?」とも思いましたが、続けてみるとかなり良いです。毎日ふとした瞬間に思い出しては、無条件で自己肯定感がUPした気分になります。いつか自分が寄付を続けている子どもに会いにいきたいなーと思っています。
まとめ
以上、健康オタクの私が「買ってよかった!」と思えるものをまとめてみました。私の目標は、「子育て後にエベレスト登頂することです!」今のうちから健康なおじいちゃんを目指して頑張ります!最後まで読んでいただき、ありがとうございました^^
ーーー
【その他まとめ記事】




私が実際に購入したアウトドアグッズ&料理関連リスト
【その他まとめ記事】
おすすめの山ラーメンのレシピをまとめています。

【登山・キャンプ料理】初心者におすすめの山ラーメンレシピ14選(カップ麺・袋麺・棒ラーメンあり)
保存のきくコンビニおつまみで「貝ひもチータラーメン」、鮭缶を使った「石狩鍋ラーメン」、トマト缶を使った「味噌トマトポトフラーメン」などアイデアを詰め込みました。今回は、そんな山ラーメンの魅力に取りつかれている私が、おすすめの厳選レシピをご紹介します!
登山初心者におすすめのルートをまとめています。

電車・登山・温泉とサウナを徒歩で一筆書きできる初心者向けルート5選(バス不要)
鷹取山、聖峰、高尾山(もみじ台まで)といった、バスを使わず徒歩で駅→登山→温泉→駅と一筆書きできるルートを紹介します。
初心者におすすめのクッカー&バーナーをまとめています。
(使いやすさ&コスパ重視です!)

登山歴10年以上の私がおすすめ。コスパの良いクッカー&ガスバーナー
初心者向けに使いやすさ&コスパの観点から考えると、クッカーは「メスティン」、バーナーはsnowpeakの「ギガパワーストーブ「地」」が良いと思います。(私も愛用しています!!)
主に100円均一のグッズを駆使した調味料の持ち運び方法についてまとめています。

登山・キャンプでの調味料・油の持ち運びには 100円均一アイテム がおすすめ!!
基本的には 100円均一のケース類を、無印良品で購入したポーチに入れています。
要点をざっくりまとめると、ポイントは以下の通り。
・ スパイス ➡ ダイソーのクリームケース
・ オリーブオイル ➡ セリアのタレビン
・めんつゆ ➡ R-1 ヨーグルトの空ボトル
・調理酒(バーボンバーボンウィスキー) ➡ スキットル
※100円均一のアイテムは、大体どこでもOK
コメント